Twin exhibitions and symposium being held at Tama Art University
Kishio Suga graduated from the Department of Painting at Tama Art University in 1968 and quickly became established as one of the most progressive artists of his generation.
Tama Art University Art Archive Center (ACC) will be opening the "Kishio Suga Digital Archive: Materials from the Tokyo Gallery + BTAP Collection" to the public in 2024. Starting this year, they are also making available the "Kishio Suga Photographs 35mm Slide Digital Archive."
To commemorate this milestone, the ACC will be exhibiting Suga's unpublished paperworks alongside recent works from the artist's collection and works from the 1970s and related materials from the AAC collection.
EXHIBITIONS
Art-Theque 1st floor: "Kishio Suga's Paperworks: Archives & Recent Works"
Art-Theque 2nd floor: "Kishio Suga: Focusing on the 1970s"
November 8 (Sat) – November 29 (Sat), 2025
Art-Theque, Tama Art University Hachioji Campus
10:00–17:00
Admission free
SYMPOSIUM
8th Art Archive Symposium: “Kishio Suga: Retrospect and Prospect”
Saturday, November 15, 2025
1:30 PM–4:00 PM (Doors Open: 1:00 PM)
Lecture Hall A, Tama Art University Hachioji Campus
Program
13:30 — General Presentation
Yohei Takahashi (Associate Professor, Tama Art University)
13:40 — Opening
Masanori Aoyagi (Chairman of the Board of Trustees, Tama Art University/Pre-recorded)
13:55 — Introduction to the Archival Materials
Yuri Mitsuda (Professor, Tama Art University, Director of AAC)
14:35 — Lecture
Kishio Suga
14:50 — Break
15:50 — Panel Discussion
Kishio Suga + Students and Faculty Members
Closing
Akira Tatehata (Honorary Director, Tama Art University Museum)
Register your attendance here (Japanese only)
https://aac.tamabi.ac.jp/research/symposium/aas_08.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
菅木志雄(1944–)は、多摩美術大学絵画科(現 絵画学科油画専攻)を1968年に卒業し、独自の美術世界を切り拓いてきました。近年、もの派の代表的作家として国際的に活躍し、高い評価を受けています。
AACでは「東京画廊+BTAP所蔵資料 菅木志雄デジタルアーカイヴ」を2024年度に公開することができました。今年度からは「菅木志雄撮影 35ミリスライドデジタルアーカイヴ」を公開しています。これを記念して、菅の未発表ペーパーワークを中心に、作家蔵の近作とAAC所蔵の1970年代の作品及び関連資料をともに展覧する機会を設けることになりました。
1枚の紙も「ものであることに変わりはない」と考えている菅が、ユニークな美術思想を一貫して持ち続け、問題意識を深めながら常に新たな地平を開き続けてきたことは広く知られています。今回、2つの展覧会とシンポジウムを通して、作家·菅木志雄の「これまでとこれから」を展望します。
展覧会情報
アートテーク1F「菅木志雄のペーパーワーク Archives & Recent Works」
アートテーク2F「菅木志雄 1970年代を中心に」
会期 2025年11月8日(土)–11月29日(土)
休館日 日曜日、11月22日(土)
会場 アートテークギャラリー(アートテーク1F)
多摩美術大学八王子キャンパス(東京都八王子市鑓水2-1723)アクセスは[こちら]
時間 10:00–17:00
入場料 無料
主催 多摩美術大学アートアーカイヴセンター
協力 東京画廊+BTAP
https://aac.tamabi.ac.jp/research/exhibitions/suga-paperworks.html
https://aac.tamabi.ac.jp/research/exhibitions/sugainthe1970s.html
第8回アートアーカイヴシンポジウム
「菅木志雄 これまでとこれから」
[日時]2025年11月15日(土)13:30–16:00(開場:13:00)
[会場]多摩美術大学八王子キャンパス レクチャーAホール
[主催]多摩美術大学アートアーカイヴセンター(AAC)
[協力]多摩美術大学メディアネットワーク推進委員会
プログラム
13:30 全体進行
髙橋庸平 (多摩美術大学准教授)
13:40 オープニング
青柳正規(多摩美術大学理事長/事前収録)
13:55 資料紹介
光田由里(多摩美術大学教授、AAC所長)
14:35 講演
菅木志雄
14:50 休憩
15:50 座談会
菅木志雄+本学学生·教員
クロージング
建畠晢(多摩美術大学美術館名誉館長)
申込はこちら
https://aac.tamabi.ac.jp/research/symposium/aas_08.html